着物クリーニング
大切な着物を
長く着続けたい、美しい着物を
ずっと楽しみたい。そんな想いに応えます。
北陸には、江戸時代より加賀友禅が培った着物文化があり、着物に親しむ方が多い土地です。
ヤングドライなぎさ本舗京都屋では、着物を大切にする北陸のお客様のニーズに応えるべく、創業85年余の経験と実績をもとに、着物の丸洗い・染み抜き・お直し等の技術を培ってまいりました。平成14年には着物専用のクリーニング工場「きもの館」を開設し、着物や帯のお手入れ、保管などアフターケアの全てを任せられるお店として、お客様に喜ばれています。
こんなことで
お困りでは ありませんか?ファンデーションが
ついてしまった
子供の食べこぼしの
汚れが…
シミや黄ばみが
あった
七五三の羽織に
家紋を入れたい
高級な着物は
クリーニング
していいの?
着物が色あせて
しまった
日本最大規模の きもの専門クリーニング工場をもつ
ヤングドライに お任せください。
ヤングドライなぎさ本舗京都屋「きもの館」は、
大切なお着物や帯を、いつまでも美しく楽しんでいただけるように
日頃研究と努力を続けております。
その専門的な技術力には、古くから着物に親しんでおられる
北陸のお客様にも高い評価を頂いております。
きもの館がお届けする
・
あ
・
ん
・
し
・
ん
クリーニング

本格的な着物クリーニングが
日本全国、同一価格

着物専用の洗濯機で
1枚ずつ丸洗いします

生地の縮みや型崩れが
ありません

着物専属の染み抜き職人が
作業します

褪色部分は色修正し
美しく再現します

蒸気の湯のし仕上げで
着物地を美しく

ヤングドライなぎさ本舗京都屋の「なぎさ洗い」は、従来の洗い張りとはまったく違う洗い方です。京都の伝統技術に近代科学(バイオ)を取り入れた、生地をいためず型くずれしない新技法で丁寧に洗い上げ、永年の経験を活かした特殊技術で仕上げています。「きものは色で着る」とはよく言われます。特に振袖、友禅などは、図柄と色彩の調和により芸術の域に達しているものもあります。一点一点丁寧に洗い上げる「なぎさ洗い」により、目に見えない汚れがとれて、色味の鮮やかさ、模様の美しさがよみがえります。
大切な着物についてしまったシミやカビ、黄ばみを落とす「染み抜き」、色褪せた刺しゅうのお直し、すれ直し、剥げた金・銀箔の加工、紋書き、縫紋、幅出し、ふくら直しなども承ります。どうぞお気軽にご相談ください。
安心しました
高価な着物なので、自分の手元に戻るまでは心配だったが、クリーニングして戻ってきた振袖を見て安心しました。とてもきれいになりました。
友人にすすめられて
今まで陰干し(虫干し)をして仕舞っていました。帯締めの後のシワや汗が気になってはいましたが、以前他のクリーニング店に出して大変な目にあったので、またクリーニングに出してもし仕上りが良くなかったら・・・と思ってなかなか出せずにいました。今回友人にすすめられ、友人の言葉を信用して出してみたところ満足のいく仕上りでした。
本当に助かりました
着物をお願いしたのですが、思ったより価格が安いので本当に助かりました。今後も和服を着る機会があるので又お願いしたいと思います。
着物クリーニングに関するよくある質問一覧
注文確認のメールが届かないのですが...
注文確定時にヤングドライからの確認メールが届かない場合、迷惑メールとして振り分けられた可能性が考えられます。通常3日以内に確認のメールがとどかない場合は、以下の設定方法を見なおしていただくか、ヤングドライクリー...
汗じみは、きものクリーニングで取れますか?
クリーニングで取れますが、たんぱく質の残りで輪ジミになっている場合はシミ抜きが必要になります。
ファンデーションや口紅のシミは、きものクリーニングで取れますか?
状態にもよりますが、ほとんど取れます。通常のクリーニングでシミが残った場合、シミ抜き加工を致します。その際は事前にシミ抜き加工をされるか否かのご連絡をいたしまして、ご指示に従います。
シミ抜きだけをお願いすることはできますか?
出来ません。シミ抜きだけですと、薬品が残る恐れがあります。年月がたつと変色しますので、通常のクリーニングが必要です。
古いきものを頂いたのですが、洗い張りや仕立て直しはしてますか?
しています。きものを解く場合は別料金がかかります。3,500円〜になります。仕立て直しの時は寸法をお知らせ下さい。(ゆき丈、縫丈、袖丈)
古いきものですが、点々と薄茶色のシミがあります。こういったシミは取れますか?
状態にもよりますが、ほとんど取れないと思ってください。古いきものは生地が弱っている場合があり、シミ抜きに耐えられないものもあります。染め替えという方法もありますが、その場合も生地が古く弱い場合染め替えが出来ない...
カビ臭いのですが、クリーニングしたら取れますか?
クリーニングで取れます。なお、カビ予防の為に1年に1〜2度虫干しをおすすめします。